子育てパパのイラスト日記

ゲームが好きなパパによるイラストを交えた育児日記です。

5歳児と「はじめてゲームプログラミング」をはじめてみた

f:id:olisan:20210803232907p:plain

某ニチアサ番組を親子で見ていると、とあるCMが流れてきました。

www.nintendo.co.jp

 

のーどんどんどん♪つないでくー♪

 

というメロディが印象的なCMです

仕事中、下手に思い出すと終日脳内BGMがそれになる。

それほど中毒性が高いので取扱注意。

 

 

拙宅の5歳児こと、あっくんも「やってみたい」と興味津々のご様子

 

「将来的にITの知識が必要になるだろうから、今のうちにプログラミングに触れておくべきでは」という親の教育心が半分……

 

「たのしそ〜ぼくもやりた〜い」というゲーマー魂が半分

 

いや、3:7………2:8かな…

 

 

ともあれ思い立ったが吉日。

速攻で某密林サイトにてポチりました。

 

数日後に届いたので早速Nintendo Switchで遊びました。

使っているのはモニター接続ができる通常タイプです。

 

ということで、今日は5歳児と「はじめてゲームプログラミング」をやってみてどうだったかを書いていきたいと思います。

 

 

 

 

5歳児でもできるの?

僕自身も「あっくんでもできるのかな?」という不安はありました。

ただ、結論から言うと5歳児でも問題なく楽しみながらゲームプログラミングを学ぶことができています!

 

 ゲーム内には「ナビつきレッスン」と「フリープログラミング」の2つのモードがあります。

 

ゲームのないよう

「ナビつきレッスン」では丁寧に作り方と操作方法をおしえてくれます。

「フリープログラミング」では自分で自由にゲームを作ることができます。

 

 

まずは「ナビつきレッスン」をあっくんと進めながらゲームプログラミングを覚えていくことにしました。

 

まだ序盤ですが、あっくんも楽しみながらすいすいと操作してゲームを作っています!

 

ここからは、実際に「ナビつきレッスン」を遊んでみた感想を書いていきたいと思います。

 

積み木のようなゲームプログラミング

プログラミングといっても

 

class Hello {
public static void main(String[] argv){
System.out.println("Hello World");
}
}

 

みたいなプログラムのコードを書くわけではありません。

 

例えるなら、積み木を積んだりくっつけたりしているうちにゲームがプログラミングできてしまう、というイメージです。

 

 操作もタッチパネルで直感的に操作できます。

 

なので、5歳児でも遊び感覚でできます。

  

また、こまめに動作確認があるので、それがたくさんの小さな達成感となっていて飽きさせません。

 

 

これをゼルダの伝説BOTWで例えるなら・・・

 

動作確認が”祠の試練”や”コログ集め”(わかりにくい)

ゲーム完成が”ガノン討伐”や”神獣解放” のような感じ

 

 

 

 

アニメーションでわかりやすい

アニメーションによって操作方法やどこを押すべきかなどを非常にわかりやすくなっています。

 

正直、アニメーションの案内に従って動かせば、序盤のゲームは作れちゃいます。

それくらい、アニメーションによるナビゲーションが丁寧で感心します!

 

何度も繰り返した操作は徐々にナビゲーションが省略されますが、その塩梅もちょうどいいなと感じました。

 

 

例えば、最初は「Aをするために、Bを押して、次にCを押してください」と案内してくれますが、慣れてきたころに「では、Aをしてください」と指示されます。

あっくんも前にやったことを思い出しながらできてました。

 

 

そうは言うても、間違ってほかのボタン押してしまうのでは?と思っちゃいますよね。

 

 

なんと!実はこのとき、指定された以外のボタンは押せなくなっているようでした。

そのため、”間違ってほかの機能を追加しちゃった!”ということがありません。

 

なんという親切設計!

 

 

大人のサポートは必要

音声読み上げはないので、表示された文字を読む必要があります。

説明にほとんどルビがふってありますので、ひらがなとカタカナが読めれば大丈夫です。

 

ただし、あっくんもそうですが、5歳児くらいだと読めない文字があったりします。

また、画面の一部がルビなしの漢字だったりもするので、大人のサポートが必要です。

 

 

 

さいごに

まだはじめたばかりですが、今のところ拙宅の5歳児君は「はじめてのゲームプログラミング」を楽しめています。

やりすぎないよう、時間をきめて一緒に楽しみたいと思います。

 

 

今日の内容は、「5歳児が『はじめてのゲームプログラミング』ができるのか」や「やってみた感想」などをメインに書いてみました。

ちょっと真面目モードでしたね。

 

次回からは、ゲーム中のあっくんのこと、自分のゲームの話などを面白おかしく書いていきたいと思います。

 

ではまた。